埼玉県南部で白蟻にお困りの方!
当社は長年白蟻の研究チームとタッグを組み、その生態や習性などを調査してきました。
現在、当社で手がける新築住宅に関しては、全棟白蟻消毒が不要な工法で施工しております。
長年の実績において、被害にあわないことを確認しており、住宅支援機構その他行政並びに第三者機関においても認められております。
しかしここでは、既に被害にあわれてしまった方や、今後の被害予測による予防をされたい方にその対策等をご確認頂きたいと思います。
まずは白蟻って身近なところではピンとこない方が多くいらっしゃることかと思いますが、意外にご近所を含めて近隣で被害にあわれているお宅が多いという事実がございます。
それら被害の程度においてはかなり程度の違いがありますが、土台や柱などの樹種やそれら材木がおかれている環境においては柱から梁まで侵食されているケースも決して珍しいことではないのです。
ここでまず白蟻の予兆としては、よく言われているように、敷地内等において羽蟻を見つけたといったことから始まり、その次に気付くのは既に被害にあった後で、浴室の入口枠の下の部分がスカスカになっているというようなことで発覚するのが一番多いパターンです。
白蟻に対して対応するのは防蟻剤を散布して予防しますが、それは一般に5年間の保証が付けられ、逆に言えば5年間しか保証がありません。ですので白蟻の好む環境が整っていたとすれば、「まだ大丈夫だろう」というような軽い気持ちで対策を先延ばしにするのはとても危険です。
屋根や外壁などのメンテナンスも大切ですが、白蟻に柱や梁を食べられてしまったら部位によっては構造に大きく影響します。やるべきことを確実に行い、マイホームという一番大きな個人資産を守って下さい。
そこで直近で当社で白蟻の被害にあわれたお宅の駆除と予防を行った事例をご紹介致します。
浴室入口枠白蟻被害
こちらは虫食いだらけになってしまった入口枠を取り外し、柱への被害を確認してから薬剤散布を行い、駆除と予防を行います。
白蟻被害と湿気による腐食
このようにタイルで施工されている浴室入口周りには、湿気や浴室タイルの目に見えないワレなどから長期間しみこみ続けたことにより腐食しており、そこに白蟻も好んで寄ってくるのです。
完成イメージ
白蟻の被害確認と対策、駆除や予防を終えた後はこのように部分的に補修して完成となり、勿論予算に応じて浴室内を全てユニットバスにするなどの工事も行いながら快適な空間へとリフォームして頂くこともお勧めではございますが、それなりに大きな資金が必要になるので、まずは最低限のご紹介をさせて頂きます。
それではこのようなお宅はどのような経路で白蟻が侵入しているのか見てみましょう。
まずは下の写真により基礎下部より土が上に上がっているのがお分かり頂けるかと思います。
白蟻は空気に触れることを嫌うので、このように土のトンネルを作りながら好みの材木まで進んでいくのです。
よくあるのはこのように角につくられる蟻道です。
良く見ないとわかりませんが、下から上に伸びているものが蟻道になります。
このように一見見落としてしまいそうなほどの蟻道ですので、軽く床下で懐中電灯を照らして確認した程度ではわかり難いです。
それと基礎の換気口などから土台上に上がり、根太と呼ばれる床下地材の空間に蟻道を作って移動しているケースもあります。
こちらはさらによく見ないとわかり難いのですが、基礎部分には蟻道はないと思って安心していると、横移動により深部まで侵食されているというケースもあります。
以上、白蟻消毒による対策はいくつか方法があり、中には穴をあけて注入したりすることもありますが、普通に考えればわかりますが穴を開けるというのは土台などの主要な構造部材に対して行うのであって、そのような対策は極力避けたほうがいいのです。
従ってそれら建物全体を理解したプロである私たちに施工をお任せ下さい。
ご連絡はお問合せフォーム若しくは下記のメールにてお願い致します。
info@kenchikusp.com