白蟻駆除・白蟻消毒

埼玉県南部で白蟻にお困りの方!

当社は長年白蟻の研究チームとタッグを組み、その生態や習性などを調査してきました。

現在、当社で手がける新築住宅に関しては、全棟白蟻消毒が不要な工法で施工しております。

長年の実績において、被害にあわないことを確認しており、住宅支援機構その他行政並びに第三者機関においても認められております。

しかしここでは、既に被害にあわれてしまった方や、今後の被害予測による予防をされたい方にその対策等をご確認頂きたいと思います。

まずは白蟻って身近なところではピンとこない方が多くいらっしゃることかと思いますが、意外にご近所を含めて近隣で被害にあわれているお宅が多いという事実がございます。

それら被害の程度においてはかなり程度の違いがありますが、土台や柱などの樹種やそれら材木がおかれている環境においては柱から梁まで侵食されているケースも決して珍しいことではないのです。

ここでまず白蟻の予兆としては、よく言われているように、敷地内等において羽蟻を見つけたといったことから始まり、その次に気付くのは既に被害にあった後で、浴室の入口枠の下の部分がスカスカになっているというようなことで発覚するのが一番多いパターンです。

白蟻に対して対応するのは防蟻剤を散布して予防しますが、それは一般に5年間の保証が付けられ、逆に言えば5年間しか保証がありません。ですので白蟻の好む環境が整っていたとすれば、「まだ大丈夫だろう」というような軽い気持ちで対策を先延ばしにするのはとても危険です。

屋根や外壁などのメンテナンスも大切ですが、白蟻に柱や梁を食べられてしまったら部位によっては構造に大きく影響します。やるべきことを確実に行い、マイホームという一番大きな個人資産を守って下さい。

そこで直近で当社で白蟻の被害にあわれたお宅の駆除と予防を行った事例をご紹介致します。

浴室入口枠白蟻被害
浴室入口枠白蟻被害

こちらは虫食いだらけになってしまった入口枠を取り外し、柱への被害を確認してから薬剤散布を行い、駆除と予防を行います。

白蟻被害と湿気による腐食
湿気による腐食
このようにタイルで施工されている浴室入口周りには、湿気や浴室タイルの目に見えないワレなどから長期間しみこみ続けたことにより腐食しており、そこに白蟻も好んで寄ってくるのです。

完成イメージ
浴室入口枠交換
白蟻の被害確認と対策、駆除や予防を終えた後はこのように部分的に補修して完成となり、勿論予算に応じて浴室内を全てユニットバスにするなどの工事も行いながら快適な空間へとリフォームして頂くこともお勧めではございますが、それなりに大きな資金が必要になるので、まずは最低限のご紹介をさせて頂きます。
浴室入口枠交換イメージ

それではこのようなお宅はどのような経路で白蟻が侵入しているのか見てみましょう。
まずは下の写真により基礎下部より土が上に上がっているのがお分かり頂けるかと思います。
白蟻は空気に触れることを嫌うので、このように土のトンネルを作りながら好みの材木まで進んでいくのです。
白蟻浸入経路
よくあるのはこのように角につくられる蟻道です。
蟻道
良く見ないとわかりませんが、下から上に伸びているものが蟻道になります。
このように一見見落としてしまいそうなほどの蟻道ですので、軽く床下で懐中電灯を照らして確認した程度ではわかり難いです。

それと基礎の換気口などから土台上に上がり、根太と呼ばれる床下地材の空間に蟻道を作って移動しているケースもあります。
蟻道横移動
こちらはさらによく見ないとわかり難いのですが、基礎部分には蟻道はないと思って安心していると、横移動により深部まで侵食されているというケースもあります。

以上、白蟻消毒による対策はいくつか方法があり、中には穴をあけて注入したりすることもありますが、普通に考えればわかりますが穴を開けるというのは土台などの主要な構造部材に対して行うのであって、そのような対策は極力避けたほうがいいのです。

従ってそれら建物全体を理解したプロである私たちに施工をお任せ下さい。
ご連絡はお問合せフォーム若しくは下記のメールにてお願い致します。
info@kenchikusp.com

白蟻被害!

今年は久しぶりにもの凄い白蟻被害現場を診断しました。
地元川口市をはじめ、さいたま市、越谷市と被害案件がありました。

これからご紹介する現場は、大手ハウスメーカーで注文住宅として建築した築20年弱の住宅です。
建物は地盤沈下により傾斜し、白蟻の被害は2階の床梁までボロボロにしてしまいました。

建物の傾斜に関してもかなり重大なもので、基礎部と桁部で10センチ程度傾いているのではないかと思われます。

さて、今回は白蟻被害について皆様にも身近なものとして危機感を感じて事前の対策を講じて頂きたく、ご紹介させて頂きます。

下の写真が被害状況です。

とてもショッキングな画像ですよね?
土台部分ならまだしも、これが2階の梁だなんて!

被害は深刻です。

このように階段の側板まで被害にあっています。

さらに窓枠付近にも!

さて、この状態がどこまで及んでいるのか?

なんと、梁幅すべて被害に遭っていました。

つまり梁全てこの柱の区間は薄皮を残すようにやられていました。

梁の反対側も!

このように柱を超えて反対側の梁まで被害が及んでいました。
この画像からわかるように、大梁と小梁を接合している羽子板ボルトや柱の引抜を防止するホールダウン金物が取り付いている重要な部位が被害に遭っています。

今年(2017年)は白蟻の対応が例年に比べて多かったのですが、ここでご紹介した被害は群を抜いて凄まじいものでした。

みなさん、白蟻はあまり身近なものではない。
我が家は大丈夫、だなんて思っている方が非常に多いのですが、実は白蟻の被害はもっと身近に存在するのです。

前回の防蟻処理から5年以上経過している建物は、まずは専門業者に見てもらい、大事に至らないように十分なアフターメンテナンスが必要です。

当社の施工エリアは限られていますが出来るだけ対応させて頂きますので、気になる方はお気軽にご連絡下さい。

お気軽にお問い合せ下さい。

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

ジョリパット塗替え 埼玉県川口市

今回は埼玉県川口市にて当社で手がけたジョリパットの塗替え事例をご紹介します。

まずジョリパット塗材を採用しているお宅は車で街中を探してもそう多くは存在しません。
ただ20年くらい前からクラックの問題でアレルギー反応を起こしやすいユーザーに対して、クラック防止の措置を施してデザイン性のあるジョリパット仕上げを採用しているビルダー様も一定数存在しています。

そこで今回、当社でもこれまでジョリパットの「コテ仕上げ」や「校倉」や「スタッコ調」や「ゆず肌調」の仕上げなどの新規施工をはじめ、リフォームによる塗替えを行ってきました。
ジョリパットは他のアクリルやウレタン、シリコンなどの仕上げとは少し扱いが異なり、施工にはある程度専門の熟練した技術が必要になります。そのため、ジョリパットの性質をきちんと理解している職人が施工する必要があるのは当然のことですが、そこに第三者の確認や検査も必須だと考えます。

さて前置きはこのくらいにして、今回はジョリパットスタッコ吹き付け仕上げの外壁をジョリパットフレッシュによって塗り替えた事例をご紹介します。

今回の外部修繕項目は下記の通りです。
①外壁の塗替え
②ウッドデッキ改修
③木製サッシ塗装
④木製破風の板金施工
⑤アプローチタイル改修
以上の5つの項目が外部の主な改修項目となります。

既存の外壁
塗替え前外観
パッと見た目はまだキレイなのですが、築14年ですからよく見ると塗膜はかなり痛んでいます。

外部足場
外部足場
さぁ、今回はウッドデッキを先に撤去してから足場を組んで塗装開始します。

外壁塗装下塗り・中塗り
中塗・上塗
この工程をシーラー(下塗り)施工後に2度繰り返して仕上げます。

木製サッシ塗装
木製サッシ
木製サッシはキシラデコールかオスモで仕上げます。
今回はオスモを選定しました。
木製サッシは部位によって痛み具合が異なり、どうしても3階部分の風当たりが強い部位の痛みがひどくなり、今回も痛みの激しいサッシは3回、4回、場合によっては5回と塗り重ねて仕上げました。

ウッドデッキ改修
改修前デッキ
改修前は見た目ではまったく想像できないほど傷んでいました。
土台には既に貫通するほどの穴が開いており、床のスノコは部分的に踏む抜けそうなほど腐食していて、手摺はブラブラしているとても危険な状態でした。

塗替え後の外観
塗替え後① 塗替え後②
色は新築時のものがお客様のお気に入りでしたので、新築時とまったく同じ品番を採用しました。
新築時の輝きを取り戻し、塗り重ねたことによって耐久性が向上しています。

ウッドデッキ
改修後外観①
改修後デッキ②
既存のウッドデッキを解体撤去処分して奥行きを変えて新たにつくり直しました。
今までよりもゆったりとお使い頂けます。
デッキ塗装
勿論、ウッドデッキ材は施工前に二度塗りし、組立時にも切断部分を塗りながら施工します。

中庭のウッドデッキ
改修後デッキ③
中庭にあったウッドデッキは、スノコをすべて交換し、手摺の一部など再利用できるものは再利用してグラグラと不安定で乗ることが出来なかったデッキが再び安心してご利用頂ける様になりました。

当社では建物全体的に理解している施工管理技士が細部にわたって施工に携わります。
実は塗装工事ほど施工による差がわかり難いものはありません。
何故なら、塗ってしまえばしばらくはきれいだからわからないのです。
しかし中には数年で接着不足で剥離してしまったり、施工工程の省略による早期の劣化が生じたりという事象が生じている建物があります。
職人の中でも比較的容易で早期に独立できる塗装職人の施工品質に大きなバラツキがあるからこそ、「確かな職人」を「適切に管理」できる会社であり続けなければならないと考えています。